MEMBER

PLAY DESIGN LABに関わるのは、
教育者・建築家・芸術家・デザイナーをはじめとした、様々な分野のプロフェッショナルです。
私たちはそれぞれのジャンルの垣根を越えて、子どもの遊びの創発につながる最高品質の環境を届けます。

Fellows who interact with PLAY DESIGN LAB are professionals from various fields such as educators, architects, artists, and designers. Our fellows are working together across the board to offer the environment with the highest quality, which will lead children to create and invent new ways of playing.

FELLOW

五十嵐久枝Hisae Igarashi
インテリアデザイナー / 武蔵野美術大学教授Interior Designer
東京都出身。桑沢デザイン研究所インテリア・住宅研究科卒業。1986~91年クラマタデザイン事務所在籍。1993年イガラシデザインスタジオ設立。
携わるデザインは、商業空間から家具・プロダクト・幼児施設遊具など。概念にとらわれないコミュニケーションデザインを追求している。2002年~グットデザイン賞審査員。2010年~武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授。
エーロ・アールニオEero Aarnio
インテリアデザイナーInterior Designer
フィンランドのデザイナー。「Ball Chair」「Bubble Chair」など、1960年代に斬新なデザインを次々に発表し、各国の博物館の永久コレクションにも収蔵される。当時まだ生活に浸透していなかったプラスチック素材を使用し、現代技術がいかに人々の生活様式に寄与できるかを追求。1932年生まれ。
瀧靖之Yasuyuki Taki
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長/ 東北大学加齢医学研究所教授 / 東北大学発スタートアップ 株式会社CogSmart代表取締役 / 医師 医学博士
東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構の脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまでにのべ約16万人に上る。「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表を発表している。
著書は、「生涯健康脳(ソレイユ出版)」「賢い子に育てる究極のコツ(文響社)」「回想脳(青春出版社)」「脳医学の先生、頭が良くなる化学的な方法を教えてください(日経BP)」始め多数、特に「生涯健康脳」「賢い子に育てる究極のコツ」は共に10万部を突破するベストセラーとなり、海外でも複数ヶ国語で翻訳本が出版されている。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」、NHK「NHKスペシャル」、NHK「あさイチ」、Eテレ「バリューの真実」、TBS「駆け込みドクター!」など、メディア出演も多数。
佐々木正人Masato Sasaki
多摩美術大学教授Professor of Tama Art University
早稲田大学助教授、東京大学大学院教育学研究科教授(情報学環教授兼任)を経て現職。
行為は、扱うモノや場面によって自在にすがたを変えている。それを可能にしているのがアフォーダンスである。乳幼児などを対象に、からだの動きに行為柔軟性があらわれるプロセスを分析してきた。その成果から環境デザインについてもヒントを得たいと考えている。
著書に『新版 アフォーダンス』『レイアウトの法則』『動くあかちゃん事典』『ギブソン生態学的知覚システム』(監訳)など。認知科学会フェロー。
佐藤卓Taku Satoh
グラフィックデザイナーgraphic designer
1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了。
株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所(現TSDO)設立。
「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」などの商品デザインをはじめ、広くシンボルマークやグラフィックデザインを手掛ける。また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」の総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクターおよび館長を務めるなど多岐にわたって活動。著書に、『クジラは潮を吹いていた。』(DNPアートコミュニケーションズ)、『塑する思考』(新潮社)など。
鈴木マサルMasaru Suzuki
テキスタイルデザイナー /東京造形大学 デザイン科教授textile designer
多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。1995 年に独立し、2002 年有限会社ウンピアット設立。2005 年からファブリックブランドOTTAIPNU を主催。色鮮やかなハンドプリントによるファブリックを中心に、タオルやバスマット、ハンカチ、傘など、生地本来が持つ魅力にあふれたコレクションを展開しています。自身のブランド以外にも、国内外の多くのブランドからテキスタイルを発表。また、テキスタイル以外にも、様々なプロジェクトに参画し、ファニチャー、プロダクト、アパレル、空間など様々なシーンに向け、パターンデザインや自身のテキスタイルを軸にしたデザインを提供しています。2015 年より、東京造形大学造形学部デザイン学科 教授。
鈴野浩一Koichi Suzuno
建築家Architect
禿真哉(かむろ しんや)とともに2004年にトラフ建築設計事務所を設立。建築の設計をはじめ、インテリア、展覧会の会場構成、プロダクトデザイン、空間インスタレーションやムービー制作への参加など多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。主な作品に「テンプレート イン クラスカ」「空気の器」「ガリバーテーブル」など。2015年「空気の器」が、モントリオール美術館において、永久コレクションに認定。2014年~京都精華大学客員教授、2015年~立命館大学客員教授。
澄川伸一Shinichi Sumikawa
プロダクトデザイナー / 大阪芸術大学教授Product Designer
東京都新宿出身。1984年千葉大学工学部卒、ソニー(株)、ソニ-アメリカを経て1991年独立。世界57ヶ国の滞在経験を活かした、自由な展開のデザインを実践。三次元CADとプリンターを活用した人間工学的な曲面設計を得意とする。ドイツレッドドット受賞、富山プロダクトデザインコンペ グランプリ受賞、川崎デザインコンペ96’ デザイン優秀賞、その他、Gマーク受賞など多数あり。グッドデザイン賞審査員を13年間歴任。二級建築士。大阪芸術大学 教授。
橋田規子Noriko Hashida
プロダクトデザイナー / 芝浦工業大学 教授Product Designer
1988年東陶機器株式会社(現TOTO株式会社)入社。1991年より同社デザインセンターにて、タンクレス便器ネオレストなど水廻り全般のプロダクトデザインに携わる。2008年 NORIKO HASHIDA DESIGN 設立。2009年同学デザイン工学部デザイン工学科教授に就任。生活用品や家具設備のデザインを感性工学を用いて研究開発している。日本デザイン学会、日本感性工学会所属。グッドデザイン賞審査委員、特許庁意匠制度小委員会委員、キッズデザイン賞審査委員等を歴任。こども環境サミットではデザインを担当したジャクエツの新作衛生陶器も発表。
深澤直人Naoto Fukasawa
プロダクトデザイナー / 多摩美術大学教授Product Designer
2003年NAOTO FUKASAWA DESIGN 設立。
卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、イタリア、フランス、ドイツ、スイス、北欧、アジアなど世界を代表するブランドのデザインや、国内の大手メーカーのデザインとコンサルティングを多数手がける。デザインの領域は、腕時計や携帯電話などの小型情報機器からコンピューターとその関連機器、家電、生活雑貨用品、家具、インテリアなど多岐にわたる。2010〜2014年グッドデザイン賞審査委員長。多摩美術大学教授。日本民藝館館長。
為末大Dai Tamesue
Deportare Partners代表 / 元陸上選手CEO, Deportare Partners
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2021年12月現在)。現在は執筆活動、会社経営を行う。Deportare Partners代表。新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。Youtube為末大学(Tamesue Academy)を運営。国連ユニタール親善大使。主な著作に『Winning Alone』『走る哲学』『諦める力』など。

Deportare Partners  為末大学(Tamesue Academy)  新豊洲Brilliaランニングスタジアム
前橋明Akira Maehashi
早稲田大学人間科学学術院教授Professor of Faculty of Human Sciences, Waseda University
日本幼児体育学会会長。米国ミズーリー大学大学院で修士(教育学)、岡山大学医学部で博士(医学)を取得。倉敷市立短期大学教授、米国ミズーリー大学客員研究員、米国バーモント大学客員教授を経て、現職。1998年に日本保育学会研究奨励賞、2002年に日本幼少児健康教育学会功労賞、2008年に日本保育園保健学会保育保健賞を受賞。乳幼児期からの睡眠時間や朝食・排便、体温、運動量などを、体系的に調査・測定・分析することにより、子どもたちの抱える心身の問題とその原因を明確にしていく研究を行っている。
三澤遥Haruka Misawa
デザイナーdesigner
1982年群馬県生まれ。2005年武蔵野美術大学卒業。デザインオフィスnendoを経て、09年より日本デザインセンター原デザイン研究所に所属。14年7月より三澤デザイン研究室として活動開始。主な仕事に、KITTEや東京ビッグサイトのロゴマーク、上野動物園「UENO PLANET」プロジェクト、水中の環境を位置から探る試み「waterscape」などがある。
皆川明Akira Minagawa
デザイナーdesigner
1995年に「minä perhonen」の前身である「minä」を設立。ハンドドローイングを主とする手作業の図案によるテキスタイルデザインを中心に、衣服をはじめ、家具や器、店舗や宿の空間ディレクションなど、日常に寄り添うデザイン活動を行なっている。2004年からは、同ブランドの子ども服のラインをスタートし、絵本への挿絵や子どもの器などのデザインも手掛けている。2022年から、多摩美術大学生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻教授。
若生謙二Kenji wako
大阪芸術大学教授Professor of Osaka University of Arts
動物園デザイナーとして多くの動物園の展示にとりくむ。2020年に完成した上野動物園「パンダのもり」は、2022年度日本造園学会賞を受賞。子どもの遊び場として人工的な複合遊具にかわり、起伏を活用して身体を動かす自然遊び場の必要性を提唱し、公園やこども園など、その実現に向けて取り組んでいる。最新作は、和歌山県紀の川市民公園「野あそびの丘」で、自然遊び場では地域の自然景観との一体化をめざしている。

AMBASSADOR

上田信行Nobuyuki Ueda
ラーニング・アーティストLearning Artist
同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長。1950年、奈良県生まれ。同志社大学卒業後、『セサミストリート』に触発され渡来し、セントラルミシガン大学大学院にてM.A.、ハーバード大学教育大学院にてEd.M.,Ed.D.(教育学博士)取得。専門は教育工学。プレイフルラーニングをキーワードに、学習環境デザインとラーニングアートの先進的かつ独創的な学びの場づくりを数多く実施。1996~1997ハーバード大学教育大学院客員研究員、2010~2011MITメディアラボ客員教授。
中島さち子Sachiko Nakajima
ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM教育者・メディアアーティストJazz Pianist
(株)steAm代表取締役、(株)STEAM Sports Laboratory取締役/大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)/内閣府STEM Girls Ambassador
現在は主に音楽・数学・STEAM(教育)メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動。ニューヨーク大学Tisch School of the Arts,ITP修士。国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性唯一)。明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)客員研究員。経済産業省「未来の教室と”EdTech”」研究会研究員。群馬県新総合計画策定懇談会構成員。フルブライター。米日財団日米リーダーシッププログラムフェロー。
高野翔Sho Takano
福井県立大学 地域経済研究所 准教授 / ウェルビーイング学会 理事Associate Professor of Fukui Prefectural University
ウェルビーイングの概念を自治体政策に活用する研究とウェルビーイングを増進するまちづくり活動を実践。2009-20年は、JICAにて、約20ケ国のアジア・アフリカ地域で持続可能な国づくり・地域づくりプロジェクトを担当。2014-17年には、ブータン王国にて、GNHを軸とした国づくりに協力。福井人の幸せ実感を福井新聞・日立京大ラボと協働調査する「未来の幸せアクションリサーチ」ではクリエイティブディレクターを担当。
紅谷浩之Hiroyuki Beniya
医師 / オレンジホームケアクリニック代表Doctor
福井医科大学(現・福井大学)医学部卒業。福井県立病院、福井県内の診療所勤務を経て、2011年、在宅医療を専門に行う「オレンジホームケアクリニック」を開設。医療的ケア児の活動拠点「オレンジキッズケアラボ」や、地域の幼小中一貫校との連携による病児保育を中心とした在宅医療拠点「ほっちのロッヂ」を立ち上げるなど、数多くのプロジェクトを展開している。
山﨑宣由Nobuyoshi Yamazaki
プロダクトデザイナー / UXデザイン研究者東京藝術大学 美術学部 デザイン科 教授 第7研究室(Design Experience)Product Designer
1995年 東京藝術大学デザイン科大学院修了。同年よりデザインコンサル会社にてコンシューマー製品から産業機械・研究機関のデザイン支援など幅広い実務経験を重ね2005年NECのデザイングループに移籍し後にNECのデザインセンター長を務める。2016年 東京藝術大学デザイン科准教授に着任。人間の本質の中にある「遊び」「喜び」「生きがい」を掘り下げ、将来必要な体験と心の豊かさの可能性を探っている。実学研究として産学連携によりデザインとアートをトリガーにした新たな価値創出のアプローチを具体化している。専門はUXデザイン、デザインソリューション、デザインマネジメント。デザイン人材の育成やデザイン組織のアドバイザリーも務める。グッドデザイン賞審査委員。

STAFF

  • 吉田薫

    Kaoru Yoshida

    [ producer ]

  • 徳本誠

    Makoto Tokumoto

    [ producer ]

  • 山本仁志

    Hitoshi Yamamoto

    [ producer ]

  • 澤村宏

    Hiroshi Sawamura

    [ producer ]

  • 加藤將則

    Masanori Kato

    [ chirf researcher ]

  • 佐伯祐樹

    Yuki Saiki

    [ chirf researcher ]

  • 赤石洋平

    Yohei Akaishi

    [ chirf researcher ]

  • 赤木あずさ

    Azusa Akagi

  • 浅田駿太

    Shunta Asada

  • 上野雄世

    Yuto Ueno

  • 北浦由樹

    Yuki Kitaura

  • 北野一治

    Kazuharu Kitano

  • 木下佳子

    Yoshiko Kinoshita

  • 鈴木宏和

    Hirokazu Suzuki

  • 瀬沼祐一朗

    Yuichiro Senuma

  • 田嶋宏行

    Hiroyuki Tajima

  • 内藤正浩

    Masahiro Naito

  • 藤井康介

    Kousuke Fujii

  • 本多知之

    Tomoyuki Honda

  • 丸山あゆみ

    Ayumi Maruyama

PAGE TOP